過去帳・古文書読解、お位牌を通じ、江戸時代以前のご先祖様ともお繋ぎしています。

古文書

 

過去帳があれば、江戸時代より前まで、さかのぼることが可能な場合もあります。

 『過去帳』とは代々仏壇と共に、家々のご先祖様の亡くなった後の名前「戒名」と没日を記した帳面です。

 

「我が家は分家だから…」という方でも、

「本家」に問い合わせをして、

元禄時代(1688-1707年)

又はそれ以前の1600年前まで

さかのぼる方も少なくありません。

 

スタンダード家系図イメージ

上図は、サンプル家系図です。

過去帳と戸籍をつなげて、12代分のご先祖様を表現することができました。

ご家庭によって、調査できる範囲は変わります。

まずは、調査だけでも!という方もお気軽にお問い合わせ下さい。

古文書がお手元にある場合

弊社では、古文書の読解も得意としております。

歴史に精通したスタッフが1文字1文字読解いたします。

どうしてもわからない場合には、専門家への調査を依頼することもあります。

 

「先祖が残した古文書があるが、読むことができない」

 そのような場合には、気軽にお問合せ下さい。

 

調査結果を反映した家系図も作成しております。

 

これまでに、

【過去帳】【〇〇家先祖代々記】【巻物家系図】を読解してお届けしています。

読んでみると実に興味深い先祖の人柄や功績が残されていることも多いです。