トップ画像

ご先祖様とのご縁繋ぎは、今を生きる人々とのご縁繋ぎでもあります。

未来をよりよく生きるために、過去を知る必要があります。

 

過去を知ると、今が違って見えてきます。

生きることへの視野が広くなり、世界が明るく感じられるかもしれません。

連綿とつながる数多くのご先祖様からの願いをあなたは受け取っていますか?

 

ここには生きるための希望がつまっています。

さあ、ご先祖様とのご縁結びをはじめましょう。 


代表挨拶

代表 塩崎明子

 

 

こんにちは、代表の塩崎明子です!

 

突然ですが、あなたは自分の家族の歴史をどのくらい知っていますか?

 

実は今、自分の祖父母の名前も知らない子供たちが急激に増えています。

あなたが知らないことは、その先の子孫には更に伝わることもないかもしれません。

また、戦争を知る世代の命が日々失われていく中で、繋いでいくべき体験の歴史も風化しつつあります。

 

 誰かの「繋ぎたい」という意志が無ければ消えてしまう家族の歴史。

是非、「家系図・ファミリーヒストリー」を作成して、次の世代へ繋いでいきましょう。

あなたがご先祖様をつなぐことで、あなたの存在もまた子孫へとつながれていきます。


命の根源に触れる

最高の体験

※弊社は家系図作成の専門会社であり、宗教法人・反社会勢力等とは一切関係ございません。


家系図・ルーツ調査風景

弊社では、家系図作成にプラスして菩提寺・お墓の調査にも力を入れています。

菩提寺・お墓調査は、家紋や新たなご先祖様の情報に出会えることも多く、大変ご好評頂いております。

昨今は、長く続く御本家の方もお墓じまいされるケースも多くなりました。

記録が失わてしまう前に、ぜひお急ぎください。

本動画では、弊社の特徴や調査の様子を動画にてご紹介させて頂きます。


動画にて各プランを紹介中

弊社家系図の商品を、短い動画(2分35秒)にてご紹介させて頂きます。

もっと詳しく知りたいとい方には、直接ご説明させて頂く機会を設けております。

是非、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

※オンラインでの30分無料相談も承っております。


納品の様子を大公開!

~越川様インタビュー~

「家系図を作成してみたいけど、漠然と不安。」

「実際に作成された方のお話を聞いてい見たい!」

 

そんな声を受け、弊社にて家系図を作成して頂いたお客様に、作成してみて感じたことをお伺いさせて頂きました。

是非ご覧ください!

 


家系図披露会×代表引継式

事業承継に家系図を

「家系図」は、経営者の方にも大変人気です。

 

今回は、厳かな雰囲気の中執り行われた袋井市森町の老舗企業「おさだ製茶様の代表引継ぎ式」の様子を取材させて頂きました。

家系図活用例の一例として紹介させて頂きます。


①~⑦の項目をクリックでジャンプ頂けます。

 

①家族の歴史を家系図に(ジャンプ)

・ご先祖様との出会い

・家系図=ルーツを辿る鍵

・古い戸籍は廃棄されてしまう

・「あなただけ」の家系図

・みそらオリジナル「遠州綿紬の布張り和本」

 

②家系図プラン紹介(ジャンプ)

・プランに迷ったら?

・家系図活用①お墓参りの代わりに「家系図参り」を

・家系図活用②親孝行の新定番、お彼岸の贈り物

 

③ルーツ調査について(ジャンプ)

・家系図と共にルーツの旅へ

・軍歴証明書でルーツを深める

・古文書について

 

④資料請求・ご相談やご質問(ジャンプ)

・初回資料の請求

・30分無料相談

・よくある質問

・家系図を作る理由ベスト10

 

⑤みそらの講座(ジャンプ)

・自分で作る家系図講座

・歴史講座&街歩きツアー

 

⑥その他各ページ(ジャンプ)

 


①家族の歴史を家系図に

ご先祖様との出会い

家系図サンプル

あなたはどこまで

先祖のお名前をご存知ですか?

 

両親が2人…祖父母が4人…曾祖父母が8人…

五代遡れば32人のご先祖との出会いが待っています。

 

10代さかのぼる事は簡単ではありませんが

10代前までさかのぼると、1024人。

全てのご先祖様を合わせると実に単純計算でも

2048人ものご先祖が存在していることになります。

14代前では、なんと1億6000人以上!

まさに、この命の中には無数の命のDNAが刻まれているのです。 

 

 

家系図=ルーツを辿る鍵

江戸時代イメージ

知れば知るほど歴史が自分ごとに。

人とのご縁を感じることで、人生がもっと面白くなる!

 

この浮世絵は、江戸時代の日本橋。

今から400年以上も昔のことです。

 

『世のため、人のために、平和な社会を』

 戦乱の世を終わらせた徳川家康公や我々のご先祖様たちが築きあげた江戸時代は260年も続く江戸、明治、大正、昭和、平成、令和…。

 

今なお、その功績は現代を生きる私たちの営みの中に多くの伝統や文化、価値を繋ぎ、日本人の心の奥底やDNAの中に刻まれています。

 

古い戸籍謄本を調査していくことで、江戸時代後期を生きたご先祖様の存在や、その一族が幕末をどこで過ごしていたのかが見えてきます。

 

 

過去帳があることで、江戸時代初期、戦国時代や室町時代までつながる方もいらっしゃいます。

多くの命、その誰ひとり欠けても今の私たちの存在はないのです。 

古い戸籍は廃棄されてしまう

戸籍謄本

「ご先祖さまの情報」はどんどん消えていってしまっています。

 

家系図を作成するにあたり、ご先祖の「戸籍・除籍簿」という資料が必要となります。

 

 現在、この戸籍簿と除籍簿は各自治体で150年保管が法律で義務付けられています。

 

しかし実は、それ以前の戸籍の廃棄については各自治体に任されていました。

以前は80年経過すると廃棄されてもいい法律があったため、残念ながら、すでに多くの戸籍が廃棄されている可能性があります。

 

戸籍を辿っていくと、8.9割の方が約200年前(江戸後期)のご先祖と再会できるのですが、戸籍が廃棄されてしまって辿れなかった自治体もあるのが現実です。

また、戦中の空襲で役場が戸籍ごと焼失しているケースもあります。

 

あなたが「調査しなければ、数年先には古い戸籍は廃棄されてしまうかもしれません。

後悔をしない為に、戸籍調査だけでも先にすることをオススメ致します。

 

「あなただけ」の家系図

商品イメージ

「家系図をつくる」。

それはどんな形であれ、とても尊い思いからはじまります。

お客様ごとに十人十色の想いがあり、後世につないでいきたい。と熱い想いをもってお作りになる方がほとんどです。

しかしそんな中、型にはめられたプランでの作成を進める会社が多いのが実際のところ。

弊社では、その「十人十色の想いに寄り添いたい」「あなただけの家系図をつくりたい」という考えから、他社では行っていない「オーダーメイド型の家系図」作成をさせて頂いています。

 

基本的な内容にプラスしてオプションからご希望の調査内容、付属品等をお選び頂けます。

また、一番に目につく表紙の柄もお好きなものをお選び頂く事も可能です。

人気の布柄多数ご用意!

みそらオリジナル「遠州綿紬の布張り和本」

遠州綿紬の製本カバー

家系図は、後世にその歴史を残すための大切なものです。

弊社の使用しているのは遠州名産の布、「遠州綿紬」。

1種類ではなく、数多くの種類の布柄をご用意しております。

 

昨今、多くの作成会社では既製品のファイルや和紙を使用したファイルを使用しています。

しかし弊社では、「よりぬくもりのある製本がしたい」という熱い思いから、浜松の名産品でもある「遠州面紬」を使用した、「布張りの和本」仕様を採用しています。

 

また、大量生産ではなく「オーダーメイド品」として、ひとつひとつ心を込めた「手作りでの本づくり」をさせて頂いています。

 遠州綿紬での製本を行っているのは、全国でも弊社だけ

 

おかげ様で、「丁寧な作りで素敵」「この柄を使いたい!」と多くのお客様にご好評頂いております。

是非一度お手に取ってそのあたたかみを感じて頂きたいです。 


②家系図プラン紹介

クリックで大きく表示されます。

プランに迷ったら

みそらでは様々なタイプの家系図や商品を取り扱っております。

戸籍調査は、1系統( 1名字)33,000円~、シンプル家系図は12万円からお届けしています。

詳しくは、取り扱い商品のページをご覧ください。

<内容>

戸籍の全調査後に「全系図」を作成します。

また、併せて「ご希望の1系統(名字)分のスタンダード家系図」も作成致します。

すべてのご先祖様と繋がりたいとお考えのお客様にとって、大変お得なプランとなります。

 

全系図

→「お名前横に生没情報を入れるorお名前のみ」のどちらかをご選択頂けます。

※ご選択により、価格が変化します。

 

ご希望の1系統(名字)分のスタンダード家系図

→お名前横に皆様の生没や家督相続等の情報を入力する「スタンダード家系図」となります。

「自分の名字である○○家の家系図が欲しい」「旦那の名字である○○家にしてほしい」等、

作成したい名字のご希望をお聞かせ下さい。

 

 

 ※ご依頼者様のご年齢や、公的機関に残存する戸籍の量により、調査で判明するご先祖様の数は大きく変わります。

また、掲載する人数や代数が増えることにより、調査及び作成時のレイアウトにかかる労力にも差が出ます。

それに伴い、お客様により値段が上下することがあることをご了承下さい。

家系図活用① 家系図参り

どこにいても手を合わせられる新供養「家系図参り」のススメ。

急増する墓じまいで生まれる「罪悪感から解放」される方法をご提案。

家系図参りって?

長引くコロナ禍や少子高齢化で維持管理が難しくなり、「墓じまいや改葬(引越し)」を行う方が急増。

その数は実に年間10万件を超えると言われています。しかし、やむを得ずとはいえ、代々受け継がるお墓に手を加えることに「罪悪感」を感じ、自分を責めてしまう方が後を絶ちません。

 

様々な理由(病気、ケガ、維持管理費、遠方への引越し等)から墓参りに行けない方にとって、お墓から離れた自宅や病室にいながらにして、より日常的に手を合わせることのできる「家系図」という存在は、まさに画期的な存在であるといえます。

また、墓じまいをしても尚、ご先祖様を大切につないでいくことが可能です。

 

家系図活用② 親孝行

あなたは、親孝行と聞いて何を思い浮かべますか?

 

豪華な食事、素敵な旅行・・。

それは生きているうちに、会えるからこそできる孝行。

 

 しかし、このご時世では叶わないことも多く、また気恥ずかしさから機を失い、離れ、失ってみて初めて「親孝行すればよかった」と悔やまれる方も多いです。

 

 だからこそ弊社は、新しい「親孝行の贈り物」として、こちらを提案致します!

詳しくは、画像をクリックでご確認下さい!

親孝行の新定番 リンク画像
お彼岸の贈り物 リンク画像


③ルーツ調査について

家系図と共にルーツの旅へ

森を走る子ども

戸籍謄本を辿れば、多くの方が江戸時代後期の先祖まで、今から実に200年近く、辿り遡ることが出来ます。

 

ただし県や市町村によっては、既に大正5年以前は廃棄しているケースも散見します。

先の太平洋戦争で東京都内の一部や沖縄など戦火で焼失している地域もございます。 

(現在、静岡県内は江戸時代までほぼたどり着くことが可能です)

 

江戸時代後期と言えば、西郷隆盛や坂本龍馬が活躍したあの幕末時代です。

 

歴史が大きく動いた「あの時」!

ご先祖様は一体どこにいたのか?

そんなことが調査によって見えてくるかもしれません。

 

知ることで湧いてくる感謝の想い、命の尊さ。

先祖が縁を繋いでくれたからこその今の幸せ。

人として生きる意味を考えなおす方も多く家系図が与えてくれる感動は家族の皆さんの宝物になること間違いなしです。

 

先祖の願いを「家系図」という形に、生き様を「ルーツ」という形で後世へと残しませんか?

 

※大変好評につき、一時受注を停止する場合があります。

クリックで大きく表示されます。

軍歴証明書でルーツを深める

軍歴証明書の代行取得を依頼する

★軍歴証明書の代行取得について

 

弊社では、お客様の代わりに代理で取得させて頂いております。

詳しくは、画像をクリックでしてご確認下さい。

 

軍歴証明書とは、都道府県や厚生労働省が発行する日本軍兵士の行動履歴を記した公的な記録です。

軍歴証明書には、「入隊日、所属部隊、階級、赴任地、疫病、賞罰」など該当者に関する情報が記録されています。

 

こうした詳細な情報を読み解くことで、今までまったく知らなかった、祖父母の苦労の軌跡も再発見することができます。

軍歴証明書を取得することで、歴史の中に埋もれてしまった戦争の記憶を再び現代に甦らせることが出来るのです。

 

古文書について

古文書イメージ画像

★古文書、過去帳の解析

 

過去帳があれば、江戸時代より前まで、さかのぼることが可能な場合もあります。

過去帳・古文書読解、お位牌を通じてご先祖様ともお繋ぎしています。


④資料請求・ご相談やご質問

初回資料の請求

まずは初回資料にて詳細をご覧下さい。

 家系図は一生に一度、もしくは数百年に1度作るもの。

だからこそ、じっくり中身を検討して頂きたいです。

 宜しければ、以下資料請求ボタンよりご連絡下さい。

 

命のつながりをすべてを一つにまとめたものが家系図です。

次世代へと命を繋ぐ大切な「家系図」。

先祖の願いを「家系図」という形に

先祖の生き様を「ルーツ」という形で後世へと残しませんか?

 

ぜひ、私たちにお手伝いさせてください。

 

※ 只今、おかげ様で大好評につき作成には多少お時間を頂く場合にもございます。

まずは資料請求、お見積り依頼を頂ければより詳しくご説明させて頂きます。

 

電話やzoomを使った説明も行っておりますので、お気軽にお問合せいただければ幸いです。

30分無料相談スタート!

この度、みそらでは「30分無料相談」を開始します!

 

以前よりお客様よりこんな声を頂いておりました。

「まずは話を聞いてみたい」

「もっと気軽にzoomでも相談をしたい」

そんなお声にお応えしたく始まったこの企画。

対面はもちろん、zoomやビデオ通話といったオンラインにも積極的に対応させて頂きます!

家系図って何?自分にあったプランが知りたい!

お客様ひとりひとりの疑問・要望に寄り添わせて頂ければ幸いです。

 

無料相談をご希望の方は、画像リンク先よりお申込下さい!

Q&A よくある質問

ご先祖様に会いに行こう

 

Q.どのくらいまで先祖を遡ることが出来るのですか?

A.私どもでは、戸籍の範囲での調査で明治時代までお調べするため、江戸時代後期を生きた先祖までたどり着く方が多いです。

さらに、お墓や菩提寺、本家、古文書や現地調査等でその先のご先祖様まで、たどりつく方もいらっしゃいます。 しかし、戦争や火事等で取得が出来ない戸籍やすでに古い戸籍は廃棄されているため、実際には戸籍を取得して調べてみないと何とも言えません。

 

Q.戸籍の筆頭者とは「誰」ですか?

A.戸籍とういうのは、結婚をすると「新戸籍」に移ることになります。

あなたが結婚をしていれば、筆頭者はその家の「主人」となります。

 

Q.ご先祖様をどのように調査するのですか?

A.市町村で保管されているご先祖様の戸籍謄本を遡って取得します。

取得したデータをもとに家系図を作成し、お渡ししています。

 

Q.戸籍調査だけでもしてもらえるのでしょうか?

A.はい、戸籍調査だけでも承っております。1名字3万円から承っております。

 

Q、「分家」しても、分家前の戸籍をさかのぼることができるのか?

A.はい。分家していても、戸籍には○○家から分家と調べれば出てきますので その情報を元に分家前までさかのぼることができます。

 

Q.家系図を夫(妻)の両親プレゼントしたいのですが、できますか?

A.配偶者の場合、民法上直属の親族ではなく傍族親族にあたり戸籍を遡ることができません。

ご本人様もしくは、お子様からの委任状を頂き、お申込みしていただくことで作成が可能となります。

 

Q.資料請求をすると何が届きますか?

A.お申込書、委託状、全系統家系図サンプル、系譜サンプル、家系図作成ヒアリングシート、

先祖・家系図のお話資料とお届けしております。

家系図を作る理由ベスト10

1、戸籍が廃棄されて調べられなくなる前に、自身のルーツを知りたい。

2、長寿祝いや誕生日に両親、祖父母にプレゼントしたい。

3、先祖供養のために調べたい。

4、代々の家族の歴史・ファミリーヒストリ―を自分の代できちんと残して子や孫に伝え残したい。

5、娘が嫁にいき、跡取りがおらず、お墓を整理する(墓じまい)前にせめて家系図だけでも残したい。

6、孫に家を継承していってほしいという願いを形にしたい。

7、結婚式で両親にプレゼントし、家族の絆を深めたい。

8、相続でもめない為に、家族の歴史をしっかりと伝えたい。

9、葬儀の席で子供や孫が困らないように親族関係をまとめておきたい。

10、養子元の両親のことが知りたい。

 

 等々・・様々な場面で家系図を贈る方や、作られる方が増えています。


⑤家系図講座・歴史ツアー

★自分で家系図を作ってみたいが、方法が分からない方へ

 

まずは戸籍集めから始めましょう。

以下リンク先にて戸籍の集め方については説明しています。

 

しかし、「家系図を作る」ことは意外と難しいため途中で断念される方がほとんどです。

・戸籍は請求したが読み解き方が分からない。

・リンク先を読んだがいまいちピンとこない。

 

そんな方は是非、以下みそらの主催する

 

「自分で作る家系図講座」をご受講下さい! 

 

 

★講座の詳細情報

 

主に静岡県浜松近郊、袋井市内にて「自分で作る家系図講座」を開催しています。(不定期)

講座・講演・セミナー情報はみそら公式SNSからご確認下さい。

 

各種講演依頼も受け付けております。

歴史講座&街歩きツアー

弊社では、様々な年代の方々が「気軽に歴史を学び、交流する場」として独自の歴史講座や街歩きを企画・開催しています。

実際に講師の先生と直にお話できる講座や、地域のガイドさんのお力をお借りして行う街歩き。

最近は、県外の方でも気軽に参加できるようにオンラインでの開催も行い、ご好評を頂きました!

 

自社企画だけでなく「静岡の歴史を楽しむ会」の世話人として企画を行う場合もあり、今後も小学生からお年寄りの方まで幅広く楽しめる機会を作りたいと考えています!※詳細は本HPブログにて公開中です!

歴史街歩きの様子

歴史講座と聞くと、どうしても堅苦しいイメージがあるかと思います。

しかし、歴史に興味をもつタイミングは十人十色。

学校の授業や読書だけとは限りません!

 

「自分の家系図やルーツを調べていたら、ご先祖様の生きた時代を知りたくなった。」

「好きな俳優さんが大河ドラマに出演しているのをみているうちに、この時代のことがもっと知りたくなった!」

「歴史をモチーフにしたゲームにハマって、好きなキャラクターの歩いた街を自分も歩いてみたくなった!」等々。

 

どんな理由でも、その気持ちを持てたことこそが、素敵な第一歩です。

1人でじっくりと学ぶもよし、ご家族やお友達と一緒に楽しく参加するもよし!

せっかくの機会です、是非弊社の歴史講座で楽しく歴史に触れて頂ければと思います!


⑥その他 各ページへはこちらから

画像をクリックで各ページを確認できます。