ここ静岡県西部地域は、昔から遠州地方と呼ばれています。
その自然の多さと温暖な気候から綿の三代産地として栄え、「遠州綿紬の産地」として発展してきました。
代表である塩崎の家は、江戸時代この地域で織物業を営んでいたということで先祖のご縁をつなげる喜びを感じています。
そんなご縁もあり、弊社では、今も職人さんの手で紡がれ続けているその素晴らしい生地を表示に使用させて頂いています。
伝統ある遠州綿紬を使って、一つ一つ手仕事で製本をしており、一冊にかける時間は他社の比ではありません。
後世へのプレゼントでもある家系図。
ぬくもりのある製本技術で仕上げることで、お客様はもちろんご家族の倖せへの願いを込めていきます。
これからもよりあたたかみのある形で残すために、時間をかけてでも丁寧な手作業の製本を行っていきたいと考えています。
江戸時代中期
綿花の産地であったことから農家が手織りの綿織物づくりを副業とする。
明治17年
遠州地方に紡績工場がつくられる。
明治中期
木綿商人が活躍し販路が拡大、遠州の織物は全国に知られる。
明治29年
豊田佐吉が小幅力織機を発明する。
明治30年
現在の磐田市福田地区でコール天の製造がはじまる。
我が塩崎家のご先祖様も、かつて磐田市にて織物業を営んでいたそうです。
手作りのあたたかさ、歴史をぜひ手に取って感じてください。
現在の大きさに辿りつくまでには
試行錯誤がありました。
お子様、お孫様が生まれた!
そんな時も簡単に追加ができます。
製本の技術を学び、スタッフ一人一人が 作成の技術を身に着けました。
繊細な布ですので光の加減で実際の色味とは多少異なるとは思います。
是非打合せの際に実際の色合いをご確認下さい。
在庫がないものもございますので、ご希望に添えない場合もございます。
左から順に
1.木立ーこだち
2.芳草ーほうそう
左から順に
3.月夜 ーつきよ
4.青海 ーあおうみ
5.紫陽花ーあじさい
6.海雲ーかいうん
左から順に
7.黄昏ーたそがれ
8.錦秋ーきんしゅう
9.秋茜ーあきあかね
10.古ーいにしえ
左から順に
11.桔梗ーききょう
12.うららか
左から順に
13.曙ーあけぼの
14.大正茶ーたいしょうちゃ
15.ふかみどり
この他の織物や柄をご希望の場合には別途ご相談ください。
遠州ぬくもり工房様のHPにて取り扱いのある色柄でしたら、特注で作成いたします。
下記、ぬくもり工房様のHPをご参照ください。
株式会社みそら /監修:行政書士法人みそら
〒435-0042 静岡県浜松市東区篠ヶ瀬町1324
TEL:053-545-9172
FAX:053-545-9176
HP : https://www.misora.biz
mail : misora.kakeizu@gmail.com
minne :「@misora-0901」で検索!