
こんにちは、みそら広報部です。
長井夏が続いてようやく秋、と思いきや突然の冬の到来。
皆様体調にお変わりありませんか?
さてこれよりこのブログにて、お客様よりよくお問い合わせのある家紋について、簡単にではありますがまとめていきたいと思います。
ちょっとした豆知識として気楽に楽しんで頂ければ幸いです。
本日の家紋は、「丸に剣片喰(まるにけんかたばみ)」です。
元となる「片喰の紋」は、古来より人気のある紋で、その優雅な姿から平安時代から様々な場面で使用され続けてきました。
多くの家で使用されているため、お墓参り等で目にしたことがある方も多いと思います。

ところで皆さんは、「片喰」という植物についてご存知ですか?
黄色の可愛らしい小さな花をつけるこの植物、道端や公園で見かけたことがある方が多いと思います。
その愛らしい一面とは裏腹に、繁殖力が非常に高い植物としても有名であることから、戦国時代には多くの武家に好まれました。
現代とは異なり生き残ること自体が難しい時代、やはり子孫繁栄を願う気持ちが大きい一族が多かったことが伺えます。
特に片喰に剣を合わせたこの家紋は、より「武」をイメージさせますよね。
実はこの家紋、広報部スタッフの実家に家紋でもあるのです。
両親曰くご先祖様は源氏の武士の家系だったとのことからも、その謂れを感じることができました。
日本10大家紋として多くの家に受け継がれる「片喰」シリーズ。
本日はその中の一つ、「丸に剣片喰」について少しご紹介させて頂きました。
これからも様々な家紋を紹介させて頂きます!
弊社オリジナルの家紋キーホルダーも、minnneにて好評発売中です。
以下、リンク先よりminneページへアクセスできます!
是非お買い求め下さい★
それでは、また次の機会でお会いしましょう。
みそら広報部でした!
コメントをお書きください