日本には長寿を祝う記念日、結婚の節目を祝う記念日、
子供の誕生や七五三など健康に成長することを
祝う記念日などが節目節目にあります。
「兄弟・従姉妹でお金を出し合って依頼します。」
そんなお客様もいらっしゃいましたが
大切な家族の節目の記念日に家系図を贈るのも素敵だなと思います。
<長寿を祝う記念日>

赤いちゃんちゃんこを着る
60歳の還暦(かんれき)に始まり
日本には120歳の大還暦までに
12回のお祝いがあります。
60歳・・・還暦(かんれき)
70歳・・・古希(こき)
77歳・・・喜寿(きじゅ)
80歳・・・傘寿(さんじゅ)
88歳・・・米寿(べいじゅ)
90歳・・・卒寿(そつじゅ)
99歳・・・白寿(はくじゅ)
100歳・・・百賀(ひゃくが)
108歳・・・茶寿(ちゃじゅ)
111歳・・・皇寿(こうじゅ)
119歳・・・頑寿(がんじゅ)
120歳・・大還暦(だいかんれき)
2025年の日本人の平均寿命は
男性82歳、女性は88歳です。
そう思うと、一つ一つの節目の記念日を
家族親族でしっかりお祝いしてあげられることは
とても幸せなことだなと感じます。
まったくの私事ですが・・・
私の父は71歳、母は79歳でこの世を去りました。
孫も6人いて、たくさんの困難を乗り越えながらも
幸せな人生だったのではないかなと私は考えています。
父には還暦と古希
母には還暦と古希、喜寿のお祝いをすることができました。
母は最期、2か月~2年程と余命宣告をされて
あっという間に、2か月と少しで亡くなりましたが
遠く離れて暮らす母に会うたびに、
あと何回母の顔が見えるのかなと寂しくなったのを覚えています。
親孝行は生きているうちにしかできないですよ!!
お祝いの事を書いているのにしんみりしてしまいました…💦
また、義祖母の米寿のお祝いはとても印象に残っています。
88歳まで元気で家族や兄弟姉妹、甥姪、孫・ひ孫に囲まれて
お祝いしてもらえるのはとても幸せなことだなと思いました。
「私もそんなおばあちゃんになりたい!」と強く願った瞬間でした。
<婚姻・結婚を祝うお祝い>

昨今は3組に1組が離婚している
なんて数字もよく耳にしますが・・・
調べてみると結婚5年未満の離婚が全体の中では一番多いようです。
ですが、5年目の木婚式というワードはあまり有名ではないように思うので不思議です。
5年間婚姻を続けられたのであれば、盛大にお祝いしたいですね♪
1年目・・・紙婚式
2年目・・・藁婚式・綿婚式
3年目・・・革婚式
4年目・・・花婚式
5年目・・・木婚式
(もっこんしき/きこんしき)は、結婚5周年の記念日
この日を祝うことで、夫婦が一本の木のようにしっかりと根を張り、
共に成長していくことを象徴する。
木製や観葉植物などの贈り物をしあうのが一般的なようです。
6年目・・・鉄婚式
7年目・・・銅婚式
8年目・・・青銅婚式
9年目・・・陶器婚式
10年目・・・錫婚式
(すずこんしき)は、錫のように美しく、柔らかく、
そして朽ちにくい夫婦関係を願う意味が込められているのです。
11年目・・・鋼鉄婚式
12年目・・・絹婚式
13年目・・・レース婚
14年目・・・象牙婚式
15年目・・・水晶婚式
20年目・・・磁器婚式
25年目・・・銀婚式
30年目・・・真珠婚式
35年目・・・珊瑚婚式
40年目・・・ルビー婚式
45年目・・・サファイア婚式
50年目・・・金婚式
50年、夫婦の長寿と変わらぬ愛を称える特別な日!!!
まずそこまで夫婦そろって生存できているだけで奇跡的ですね♡
ちなみに私は2009年に結婚したので今年で16年目の記念日となります。
我が家の15年目の結婚記念日のプレゼントは花束でした♪
私は宝石も興味がないし、お花のプレゼントで大満足でしたが
20年目はちょっとリッチにお祝いできたらうれしいなと期待しながら
日々頑張っていこうと思いますw
ルーツナビゲーター 塩﨑明子
命つながる家系図
#長寿祝い
#贈り物
#ギフト
#結婚記念日
コメントをお書きください